欅小テーブル【製作工程含む】
先日ブログで書いた、この材料で小テーブルを!が、出来上がりましたので、途中経過の画像なども交えて紹介します。
ご自分で材料を探して、自前の小テーブルを作る参考になれば良いかななんて思います。
- 材料は欅材の中途半端な材?長さ600ミリ、巾広い所で550ミリ、狭い所で330ミリありました。
- 表面は製材の時のバンドソーの目が残っています。又若干反りが出ていますので、平らにすると同時に反りも取ります。
- スケールを当てながら電機カンナで削っていきます。おおよそ平らになったところで、次にベルトサンダーで段差を取っていきます。
- うちでは、大体60番から始めて240番まで3種類のサンディングベルトを使用します。(こういうものは手ガンナでは仕上げません。)
- その後にオーダビルサンダー、仕上げサンダーと言う電動工具を使ってさらに平坦度を上げます。
- 途中で割れのひどいところには、千切りを入れてそれ以上割れ込むのを防ぎます。
- 底の面の薄い尖った部分と角をカットして手あたりを良くします。
- 今回の脚はビスケットを使った止め方をします。脚の元と、天板に同じ間隔でジョインターで溝を掘ります。
- 以前は二枚ホゾで加工していましたが、この加工法で十分強度が取れるようです。
- 脚を固定する為に圧着しています。
- プレス機が有ればなんてこと無いでしょうが、転がり角の脚は面倒です。
- 脚を付けて、水ぶきサンディングの後塗装を始めます。今回はプラネットクリヤーのベーシックとグロスの2回塗りです。
欅はクリヤーオイルでも発色してきます。
- 最終的には、最初の板より一回り小さくなりました。チェーンソウの痕や割れのひどいところ、手を切りそうなところはカットしましたので。
- 完成品です。脚が一寸可愛い感じかも知れませんが!
小さいですが欅材の良さが見えています。重量は4キロぐらいでしょうか、脇机として使用しても良いでしょうね。
- 材料:欅
- 寸法:表面・巾260~360 長さ555 高さ245 裏面・巾320~440
- 塗装:プラネットクリヤー
- 価格:32,000円
お買い上げ戴きました。
a:1353 t:1 y:1