新作紹介
節操も無く様々な物を作っていますがご覧下さい。作品か商品名をクリックすると作品紹介ページか拡大画像になります。
2023年作品
5月31日パーテイション
ボックス席の間に付けるそうです。
5月13日44wood限定品/カリンバール材
EADレコードから数量限定品の44woodカリンバールの発売
5月3日杉製下駄箱
3月26日本棚
3月15日ツイータースタンド
44woodをお買い上げくださっている方からのご依頼でJBL2405用のスタンドを作りました。
2月8日メッセージボード
2022年作品
9月15日読書用机
立った状態で主に単行本を読みたいとのご希望で製作しました。
7月28日中電MG3675カートリッジのウッドカバー化
中電製カートリッジMG3675のプラカバーをwood化して高性能を引き出すプロジェクトの一つ。
7月16日棗蓋
色々と面白い物を作らせていただいている方からの注文です。
6月11日パーテーション
工房前の花屋さんからの注文です。
6月8日桜材皿専用食器棚
お預かりしていた桜材にて製作しました。
3月3日 SHURE V15ypeⅢ屋久杉ハウジング
工房に取材に来られた某氏からの依頼で屋久杉材によるwoodハウジングを製作しました。
2月14日 エボニー(黒檀ヘッドシェル)
支給材のブラックエボニー(アフリカ黒檀)から削り出したwoodヘッドシェルの試作です。
1月10日 桜厨子型仏壇
オーダー主の方支給材の桜材(枝垂桜)から製作しました。
2021年作品
12月16日 ウッドヘッドシェル・黒檀、ローズウッド
ローズウッドは厚さを5ミリに、ラインナップにプラス縞黒檀を加えました。
12月9日欅製小賽銭箱
尾作木材さんからの依頼で製作しました。ミニチュア版のお賽銭箱です。
11月16日欅バックロードホーン
10センチユニット用バックロードホーンの製作依頼を受けて作りました。
11月2日欅製木製看板
久し振りの木製看板製作、完成後搬入後ともに画像の取り忘れなので下塗り状態です。
10月17日woodヘッドシェル
かねてより試作,試聴、改作を重ねていたwoodヘッドシェルの販売にこぎつけました。
3月17日神代欅レコード針ケース
神代欅を使ったレコード針ケースを作りました。
3月11日小カウンタートップ
小さなカウンタートップです。
1月20日保育園卒園記念作品
地元保育園の卒園記念作品のキャンバスとスタンド式額の依頼でお手伝いをしました。
2020年作品
11月28日ウーファー製作
自作スピーカー長岡さんの設計からASW(アコースティック スーパー ウーファー)方式で20センチウーファーを作ってみました。
11月14日杉小抽斗
久しぶりに小抽斗のご注文をいただきました。箭幹八幡宮の杉材で作りました。
9月28日SL1200用ウッドカバー
八王子SHeLTeRのDJ機材ターンテーブルSL-1200の音質向上の為のご提案での製作です。
9月12日欅製D99(エイトマン)
長岡氏設計のD99(別名エイトマン)を欅とFOSTEXの88Solで再現しました。
8月24日杉液晶テレビ台
8月13日神代欅壁掛けシェルカートリッジケース
6月17日/看板セット
5月9日/欅製スーパースワン
4月3日/白木額
3月8日/レコード用替え針ケース
2019年作品
10月9日//フロントホーン第3作
とどまることを知らず、スーパースワン改にまで手を伸ばしました。
9月20日//フロントホーン第2作
第一作に気をよくして次は完成度も上げて別の箱に取り付けしました。
9月11日//スマホ用拡声スピーカ―
画家の作城さんからの依頼でちょっと変わったスマートフォン用スピーカーを作りました。
8月3日//フロントホーン第一作
前々からフロントホーンには興味が有ったのですが、加工法のヒントが有ったので作ってみました。
7月14日/お稲荷さん鞘堂
6月3日/秋田杉座卓をテーブルに
秋田杉板座卓を背の高いテーブルへ改造。
5月14日/神代杉垂撥と屋久杉垂撥
神代杉と屋久杉の垂撥を作りました。
5月2日/屋久杉レコードキャビネット
オークションで箱買いしたLPが入りきれないので新たに作ってみました。
4月21日/シェルカートリッジケース
4月8日DJ用プレイテーブル
bonoboと言うDJスポットのプレイ用天板。
3月31日スピーカーベースボード
ドヤ街の音̪師ことミゾグチ氏からの依頼で製作した物です。
2月17日/解体材を使用した道具
高尾山参道に建っていたであろう木製灯篭の柱から製作。
2月14日/桐キャリング用シェルケース
持ち運びに軽い桐材でキャリングケースを作ってみました。
2月8日/スタイラスブラシ
カートリッジ付属のスタイラスブラシが役に立たないので自作しました。
2月8日/M44G用ウッド各種
使用材種を欅、黒檀、ローズウッド、本紫檀の4種類に拡張しました。
1月20日/欅製円ベース
2018年作品
7月14日/ゴミ袋立て
キッチンスペースで使われるゴミ袋をセットしたまま使える、そのようなアイテムをお持ちでしたが、如何せん貧弱で壊れてしまうと言うので製作しました。
6月14日/杉地板
箭幹八幡宮の杉で作った垂撥を収めたお宅、その下も飾りたいと言われ地板を作らせていただきました。こちらも杉材を使用しました。
5月9日/神代欅棚
4月6日/パーゴラ
出窓に収まるパーゴラを作りました。目隠しと花を飾る楽しみの兼用を狙ったものです。
3月30日/曰く品の棗
高尾山薬王院での節分豆まき用の枡と思われるものから角型ではあるが棗を作って欲しいとの事でした。
3月24日/椅子籐バック修理
背の当たり部分が藤組でできている椅子。経年劣化でささくれ立ちやほつれが出て支障をきたしてきたので修理して欲しいとの要望で。
3月20日/欅テーブル
既存の収納棚がすっぽり入り、テーブルとしての利用もできる物です。
3月1日/解体丸桁をテーブル脚に
実家の解体材の丸桁を再利用したい、加工も当時の手法でとのご要望。
2月17日/欅ディスプレイ?
1月25日/欅小さなバスレフスピーカー
1月18日/米栂棚
2017年作品
2016年作品
12月23日/米栂8センチダブルバスレフスピーカー
欅で納めたのはアルミコーンのユニット、こちらはSEタイプです。
11月14日/欅ハイタワーバックロードホーン4インチ
8センチでのハイタワーバックロードホーンの点音源の良さに引きずられて10センチユニットに挑戦。
11月10日/欅M800ダブルバスレフスピーカー
無垢材スピーカーの注文でダブルバスレフ式を製作しました。
7月13日/小椅子
昔懐かしい小学校の木の椅子、どうしても頑丈になってしまっていますが、縮小サイズを。
7月8日/シナベニヤハイタワーバックロードホーン式スピーカー改作
試作品を10センチ用にサブバッフルを取り付け、脚を改造、スロート口径を合わせるための加工をし、色をシルバーにしました。
5月3日/欅ハイタワーバックロードホーン式スピーカー
前回のシナベニヤの試作品を元に、改良した完成品を全て欅で作りました。
4月16日/ハイタワーBH
以前から気になっていた小口径のユニットでもバックロードホーンが可能と言う実践をしてみました。
3月29日/3wayスピーカー
一昨年、オークションで購入してあったジャンク扱いの3wayユニットを組みました。
3月5日/欅ヤドリギ枝小卓
5~6年前、製材屋さんが挽いた物を数枚求めてありました。
狂いが少なく、色形が面白いので卓を作ってみました。
2015年作品
12月23日/置き囲炉裏
囲炉裏風に使いたい火鉢、総ヒノキで香りは抜群です。
11月14日/レコード用スタビライザー
知人から話の有ったレコード用スタビライザーを完成させました。
ショップにも載せる予定です。
10月14日/水指用蓋Ⅱ
手びねりの鉢らしいのですが、水指として使いたいので蓋を・・・と。
10月9日/神代杉時計
久しぶりの時計、こういう使い方が好きです。
9月19日/ナラ3段オーディオラック
手持ちのオーディオの為のラックを作りました。
8月19日/欅製P1000バスレフ式スピーカー
掲載された月刊ステレオ8月号の特別付録のP1000スピーカーユニットを組み込んだスピーカーです。
8月13日/紙芝居舞台Ⅱを載せました。
数年前の新作紹介を見て頂いてのご注文です。
7月23日/ナラテーブルを載せました。
高山で以前購入されたと言うテーブルに合わせて作りました。
7月12日/杉材のスツールを載せました。
6月30日/角座スツールを載せました。
6月14日/丸座スツールを載せました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
膝の運動をされるという方からの注文です。
6月1日/桑ペンケースを載せました。
5月25日/ツイン家具調スピーカーを載せました。
全面欅材で、FE103Solをツインで収めたバスレフ式スピーカーを作りました。
5月11日/CDスタンドを載せました。
蔦と切り落とし材から作ってみました。
4月30日/秋田杉垂撥に7点(as-005~as-011)追加しました。
4月10日/古いウーファーを2台一緒の箱に入れてみました。
重低音で聞こえるか?
3月31日/旧ユニットを利用したスピーカーを載せました。
古いユニットと再利用の箱で組み合わせました。
2月24日/スーパースワン改造型スピーカーを載せました。
「こんなスピーカー見た事ない」の長岡 鉄男さんの考案されたものをマイナーチェンジして制作しました。
2月10日/壁掛け型バスレフスピーカーを載せました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
「こんなスピーカー見た事ない」の長岡 鉄男さんの考案されたものを参考にして制作しました。
1月16日/自宅用ツィーターを載せました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
古いスピーカーをばらして箱(エンクロージャ)を変えました。
1月8日/命名プレートを載せました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
新年初仕事がお祝いのプレートの注文です。
2014年作品
12月21日/菱のイヤリングを載せました。
神代杉から作りました。今回特別目の細かい所を選んでいます。
11月27日/パンカットプレート
パンくずのこぼれも考慮したプレートです。
11月13日/カホン2作目
カホンの胴部分を硬い木で作ったらどうか?試しました。
10月19日/バスレフスピーカー用スタンド
なかなか作れないでいたバスレフ用のスタンドをやっとこ作りました。
9月23日/バスレフスピーカー
8月28日/玄関前収納
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
玄関の上がりスペースに違和感のない収納を!が重要かもしれません。
8月18日/タモ野菜容れ棚
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
キッチンの或るスペースに野菜を置くための棚をと言う事で作りました。
8月8日/タモ引き出し付き収納
階段前のスペースにバックパックを収められる場所が付いた収納をと言う事で作りました。
8月1日/神代欅バックロードホーンスピーカー
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
残り少ない神代欅でも作ってみました。音の違いは?
7月26日/欅カウンタートップをベンチに
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
数年前に対面ハッチのキッチンとリビングの仕切りの所に追加したカウンターでした。
5月30日/続欅スピーカー
しつこくも作り続けました。
5月9日/杉岡持ちPt2
前回の岡持ちの納品後に新たにいただいた大きな岡持ち注文です。
4月11日/杉岡持ち
大阪の方からの注文です。
3月30日/ナラキャビネット
何回もお世話になっているOさんからの注文です。
3月9日/欅スピーカー
スピーカーユニットP1000Kを購入して欅で組んで見ました。
3月2日/トランプカード用ケース
オリジナルトランプカード用に作りました。
2月26日/神代欅ポストカード用ケース
昨年注文して下さったものと同じスタイルで作りました。
2月17日/ナラ書見台
ロゴ入りの書見台、がっちりとしています。
2月2日/自然からのギフト002
ギフト2作目も額に入れました。
1月29日/自然からのギフト001
1月26日/ロゴ入り名刺入れ
ご注文主の方の会社のロゴを裏面の指かけに使いました。
1月17日/神代欅杢名刺入れ制作をを最初の仕事としました。
2013年作品
12月29日/欅オーディオラックを作りました。
録音家の角田さんからいただいたオーダー品です。
12月25日/時計をつくりました。
欅材の木目のきれいな場所を使って置時計を作ってみました。
12月18日/変わり炉縁,神代欅炉縁を作りました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
11月9日/神代欅ポストカード用ケース
10月2日/ダイニングビングテーブル
新築のお宅に納めました。材料のタモは解体前に構造材としてお使いでした。
8月15日/楠座卓
楢押入れ収納の注文をいただいたお宅から追加注文をいただきました。
6月21日/楢押入れ収納
マンションの押入れの隣の半間の床の間スペースに入りました。
6月19日/欅酒卓
床にぺたりと座って酒を酌み交わす、その様な時にこの酒卓を!
6月8日/木製看板:ひげたま
新橋で新規に開店される居酒屋さん、「ひげたま」さんからの
ご注文で欅木製看板を作りました。
5月13日/楢ゴミ箱
同じ大きさのゴミ箱、シンプルに作らせていただきました。
5月3日/神代杉ハス板垂撥
レンコンの穴を思わせる形状が不思議な神代杉ハス板を使った垂撥です。
4月7日/桐手持ち盆
接客用の軽い手持ち盆のお話があったので制作しました。
4月5日/神代杉小箱
昨年制作した肥松の小箱と同じサイズ同じ意匠で作りました。
4月1日/万年筆コレクションケース
モンブラン万年筆のコレクションされている方からのご注文、
とりあえず、12本入りの箱を作って欲しいとの事でした。
1月25日/壁掛け一輪挿し
桐のベースに一位の枝に銅の落とし、この組合せで作りました。
2012年作品
12月23日/桑手箱
外側に桑材、内側に桐材を使用した手箱です。
機密性を考慮した箱にしました。
11月21日/神代欅刻字垂撥
柾目調の神代欅に放浪の俳人種田山頭火の自書句を掘り込みました。
11月5日/肥松小箱
実家の下駄箱の天板だった材料です。
建築屋さんが当時自慢げに話していたそうですが、何しろ小さいので、
大きな物に代える折取っておいたもので小箱を作りました。
10月22日/垂撥を数点作りました。
2012ネットの仲間展に出展予定の作品作り用の材料取り時に、
併せて取った材で垂撥を作りました。
9月22日/タモ杢葉書入れ小箱
かなり昔に杢が気に入って一枚しかない板を製材所で購入して有った。
久しぶりに見つけて2枚に割いて箱を作りました。
8月23日/桐小抽斗
桐の小箱を製作時にふと思い立って自分用に作ってみました。
8月20日/ハート型トップ
どうしても作ってみたかった材の黒柿を片面に、もう片面には明るい感じのトネリコを使ったこの大きさが小ささの限度かと思われるハート型のイヤリングトップを作りました。
7月13日/キャスター付き杉棚
抽斗付の収納棚、移動可能なようにキャスターが付いています。
6月30日/畳ベッド
収納の大きな抽斗が2杯付いています。
6月30日/ダイニングテーブル
丸みのあるシンプルなテーブルをとの依頼です。
6月30日/仏壇
建具を再利用してのお仏壇制作です。
4月5日/聖餐台
南アルプス市の櫛形山の麓にある教会に納めました。
4月4日/神代杉垂撥
神代杉の木目の綺麗な板と優しい感じの板で6枚垂撥を作りました。
3月16日/ハートのイヤリング
神代杉と屋久杉のコラボのハートのイヤリングを作りました。
2011年作品
12月24日/紙芝居の舞台
紙芝居の披露のための箱というか舞台というか、記憶と見本を頼りに。
12月10日/栃縮杢ループタイ
栃の縮杢を利用したループタイを作りました。
12月6日/木のイヤリング(ハート)
ハートの形をしたイヤリング、作り出しました。
12月3日/桐折脚座卓
昔からの納め方の桐材の折脚座卓です。
12月2日/神代欅硯箱
この作品も今年のネットの仲間展に出展しました。
12月1日/椅子(おしくらまんじゅう)
今年のネットの仲間展に展示するために制作しました。
11月29日/木製看板 梅月
割烹居酒屋と言われていました。HPを見てご注文いただきました。
11月28日/本棚
ご自身で図面を引いて来て下さいました。忠実に制作する事にしました。
11月27日/木製看板
以前作らせていただいた木製看板が腐ってしまったとのことで、材料を替えて作り直しです。
10月8日/タモ花台
背の高い花台です。ネットでのご注文で、数回のメールでのお打ち合わせにて制作しました。
9月15日/ipadスタンド
木製のipadスタンドをご注文いただき作りました。
9月11日/桑ペンケース
現在それなりの量のあるストック材の桑、使用可能な乾燥が終わっているので小物の箱を作りました。
8月27日/神代欅杢薄箱
削り込みのイヤホーンを入れておくと言われています。
果たしてどのような物か?想像がつきません。
8月21日/絵付きペンダントトップ
雫型のトップの内、平面のある物にトールペイント作家のかおりさんにお願いしてワンポイント描いていただきました。
8月18日/オーディオボードetc'
様々なオーディオ用のボード類等も制作させていただいている
録音家の角田氏から、今回は毛色の違った板を所望されました。
8月4日/桐収納
このところの時間の合間に作り出している、
ペンダントトップを納めておく為の箱と、
その箱の収納箱を作りました。
7月25日/ペットショップ用扉
八王子みなみのに有るペットハウス「ポロカ」さんからのオーダー。
作業スペースと接客スペースの仕切り兼飛び出し防止柵。
6月25日/ターンテーブル用パネル
録音家のT氏からのオーダーで、オーディオ用のターンテーブルのアーム部分のパネルを欅で作りました。
アーム取り付け穴は現物とテンプレートで後から開けました。
6月24日/扇棚
八王子の文化、捺染の時に使っていた板を使用した扇棚の注文を戴きました。
6月1日/将棋駒箱
神代欅、欅の赤味、屋久杉の3種類の材料で制作しました。
4月2日/ハート型のループタイ
曲面での木目の美しさを見れるように、特に目の細かい屋久杉と、栃のリップルマーク(縮み杢)の材料で制作しました。
3月26日/桐箪笥
和服をしまう三段の桐箪笥を作りました。
3月5日/フォトスタンド・楠
定番で作っているフォトスタンドのデザインを若干変更しました。
材を変えてみることで又違った感じになりました。
皿たてと言う使い方が本来かもしれません。
3月3日/欅小テーブル【製作工程含む】
ブログに書いた欅小テーブルの製作過程も一緒に載せました。
2月6日/クラシックミシンの箱
下の足踏みミシン、今回は本体がついている状態で拝見しました。
なんと!お洒落なんですこれが、真っ黒な本体に金彩の絵が!
本体の形も良いですし、捨てるには惜しいのでインテリアとして飾られたら?の問いに即答でした。そう思います!
メーカーに問い合わせてみたら、昭和23~9年頃の製品との事、自分の年齢ともダブっていました。
2月6日 /足踏みミシンのリメイク机3
足踏みミシンの脚部を利用した机へのリメイクです。
今回でこの数年で3回目になりました。やはり鋳物の脚の美しさを何とか活かそうとする方が居られるのが嬉しいですね。
材質は栗の木を使っています。木目がハッキリしたトップになりました。
2月4日/キハダ机
ベンチと一緒に机も作らせて戴きました。
始めは多様棚の横に簡易に本が読めたり、書き物が出来ると良いな!
が、ご希望でした。
2月4日/二人掛けベンチ
昨年の暮れに納めさせていただいた方からの嬉しいご注文です。
ダイニングテーブルでのお孫さんように作らせて戴きました。
2010年作品
12月28日/多様棚
17年も前に下駄箱を作らせていただいたお宅からのご注文です。
本はもちろん、その他の物も整理したいとの事です。
12月12日/垂撥
作り過ぎるきらいは有るのですが、気持ちがこれに向いているので増産しました。
今回は、塗装してみた物も含めて有ります。ブログにも書きましたが、神代欅は物により塗装品の方が良く見えるものもありました。
11月24日/垂撥
手持ちの垂撥の作品が少なくなったので数点制作しました。
神代欅が2点、屋久杉が1点、以前木目の面白さから購入してあった秋田杉から3点、全て割合小振りの物になりました。
10月30日/神代欅厨子
2010(第5回)ネットの仲間展・富士市の展覧会よう作品です。
以前から制作してみたいと思っていた厨子、扉のつくりと取っ手の意匠にイメージしていたものが入り込めました。
10月30日/神代欅コーヒーテーブル
富士市でのネットの仲間展用にリメイク加工した物です。
ごく初期に制作した物で、表面の反りを削り取り隅の角を取り
塗装をしなおしたものです。
9月23日/カウンター用椅子
飲食店用のカウンター椅子を制作しました。
軽い椅子が欲しいと言うこと以外はお任せです。
全部で6脚併せて止まり木風足載せも作りました。
9月8日/3連ペンホルダー
ペンホルダーを見た方からの注文でホルダー部分を3連にした物です。
ベースの材質が蔦であることも有り、3連にするのはかなりきつい大きさでした。
- 材質:ホルダー部/神代欅、ベース部/蔦
- 寸法:W 130 D 130 H 100
- 塗装:プラネットクリヤー
8月18日/ナラ箪笥
長年お付き合い下さっているお客様からのオーダー品です。
昨日山荘と仰っている小淵沢までお届けしてきました。
7月3日/山桜ちゃぶ台
清瀬市からお出でいただいた若いご夫婦からのオーダーです。
食事が楽しくなるようなちゃぶ台が欲しかったと仰っていました。
6月25日/木製掲示板
工房で5月に行った飲み会、その席で紹介されたデザイナーさんから持ちかけられた町内会の木製掲示板の話でした。
今までのブリキ板の掲示板が老朽化したので作り直そうと、その時に見るものに優しさを感じるような木製掲示板にしたらどうかという話を持ちかけたそうで。
ボランティアで設計からプラン練りまでなされていました。家具とはまた違った物ですが木工と言うジャンルでは有るし、心意気に感じた事もあり制作に携わりました。
生垣の中に下部にプランターを兼ね備えた木製掲示板が建ちました。
- 材料:杉材
- 寸法:
- 塗装:wood longeco
5月11日/屋久杉名刺入れ
木製名刺入れの改良バージョンを数点制作しました。
まずはデザインの変更した物、その次に材質を新たに屋久杉にも広めてみました。
その上で遊び心と機能の追加を併せ持った物も制作しました。
''名刺の取り出し方を変えてみました。それとともに見た目の洒落っ気も出しました。'
神代欅でも制作しました。
4月14日/木製名刺入れ
Yoshinori Haradaのデザインによるものをアレンジして制作した名刺入れです。元々は自分の名刺と名刺交換した相手方の名刺を別々に入れられる木製名刺入れと言うコンセプトでした。
どう考えても不可能な点なども有りアレンジしてみたのですが、まだ改良の余地は有るかと思いますが、今の時点ではこれで良いかと思います。
今回、シングル仕様とダブル仕様の2種類の制作です。シングルは神代欅を使ってみました。名刺が25枚程度入ります。
ダブルは以前から小さな物用にストックしておいた古い欅の赤みを使ってあります。名刺が15枚程度ずつ入ります。
- 材質:神代欅
- 寸法:L 111 W 71 D 12
- 塗装:プラネットクリヤー
- 材質:欅赤味
- 寸法:L 111 W 71 D 15
- 塗装:プラネットクリヤー
3月8日/壁掛け花飾り
定番になりました「壁掛け花飾り」
今回も材料は神代杉、それと神代欅でも
制作してみました。
神代の材料は独特の古色を持っていて、
飾った物が引き立つと思います。
神代欅壁掛け花飾り
- 材質:神代杉/神代欅
- 寸法:W 185 D 150~220 H 450
- 塗装:プラネットクリヤー
- 価格:12,000円
2月13日/パソコンテーブル
パソコンを置くためと自分仕様で使えるテーブルを!
と仰った注文です。
何よりごつめの感じが欲しい!
縁付きで厚め、穴傷は有った方が良い。
脚もできれば自然な縁付きで。
こんな材料がストックされていました。
脚は天板に組み込まず外せるように、
前側は出入りしやすいように貫は無い方が!
材料の木目がはっきり見たいと言われて
丁度節側が前に来るのでこんな木目。
裏側に割れが入っているので割れ止めに
ちぎりを入れました。穴は埋めません。
完成はこのような感じです。
- 材料:天板/欅・脚部/楓
- 寸法:W 1400 D 500 H 380
- 塗装:プラネットクリヤー・プラネットカラー
2月10日/扉付き収納
玄関ホールのフローリングの上に置きます。
天板上は飾り台としても使用します。
観音開きの扉、取っ手は最近お気に入りのつまみを利用しています。写真を撮らずに納品してしまいました。
- 材料:ナラ材、背板合板
- 寸法:W 600 D 512 H 520
- 塗装:プラネットクリヤー
2009年作品
12月28日/座卓
これが2009年〆の仕事になりました。
天板は支給材のチーク、厚さが25ミリ程度
かなり昔の製材品らしいのですが狂いは少ないようです。
と言ってもおおよそ700ミリ角、この厚さだと平面にすると
10ミリ台まで薄くなってしまうので程々ということに。
割れがフカイので2箇所千切り止めして有ります。
チークの厚板は手持ちが無いので欅に着色しました。
天板は取り外しできるようにがご希望、反り止めが支持
兼用になっています。脚も分解できるようになっています。
- 材料:天板/チーク 脚/欅
- 寸法:W 720 D 700 H 330
- 塗装:プラネットクリヤー・プラネットカラーローズウッド
12月19日/抽斗付本立て
同じ形の本立てを3台注文いただきました。学習塾を経営なさっておられて、教台の上に置かれるそうです。今までに収めさせていただいている物があり、ナラ材がメインとタモ材がメインの2種類で作りました。
お決まりの形になっているので、アクセントに背板と抽斗部の裏板にクス材を使用しています。
生徒さんからも本立ての後が見えるので全て化粧作りにしました。
これは抽斗の裏側、額入りの板です。
前面の抽斗部のつまみを最近お気に入りの物を使用しています。
全体像はこんな感じに仕上がっています。
- 材質:ナラ・タモ・クス・桐
- 寸法:W 600 D 275 H 440
- 塗装:プラネットクリヤー
12月12日/丸型座卓(ちゃぶ台)
町田市小山が丘の方からの注文です。大勢で囲める座卓が欲しいと言われました。もともとちゃぶ台が御希望でしたが、折畳みを避けていただき駒止めでの脚の取り付けになりました。
直径1200ミリ、大人6人でも充分余る大きさで大歓迎をいただけました。
- 材質:ナラ
- 寸法:W 1200丸 H 320
- 塗装:プラネットクリヤー
12月4日/スタンド形飾り台(かざりっこ)
この作品も2009ネットの仲間展に出展したものです。
違い棚などのような物は置けないけれど、高低差を使った飾り方が出来ないだろうか?と言う発想からです。
余り大きいとやはり置き場所に苦労しますので、そこそこの大きさかと思います。
大小2点作りましたが、材質を変えてあります。
- 材質:欅 黒檀
- 寸法:W 285 D 450 H 870
- 塗装:プラネットクリヤー
- 材質:タモ 桜
- 寸法:W 250 D 335 H 405
- 塗装:プラネットクリヤー
11月30日/クス杢小机(湧泡)
2009ネットの仲間展出展作品の一つです。20年も前に購入していたクスの杢板から材料取りしました。
香りがクスの中でも独特でもちろん木目も美しい材です。
小振りなのですが、何かを飾ってみたい気が起きるのではないかと思っています。
- 材質:クス杢板
- 寸法:W 450 D 250 H 220
- 塗装:プラネットクリヤー
11月11日/杉、欅和風下駄箱
小平市のT様からのご注文です。
新築中のご自宅の下駄箱を和風な感じでとのご依頼でした。
お忙しいお仕事だそうで、メールでのやり取りにて制作に入らせていただきました。
基本的に杉材を使用することになりましたが、天板はどうしても傷が付きやすいので、こちらから欅材をお願いいたしました。
今回の塗装の下塗りに柿渋を使いました。
防臭、防菌効果の効用がある筈なのです。その上、時間の経過と共に杉の持つ良さも引き出してくれると思います。
搬入時には設置が出来なかったのですが、建て方のほうで設置して下さることに。
完成品の画像を完成後送って下さいました。有難うございます。
- 材質:欅(天板)、杉(その他)
- 寸法:W 1500 D 360 H 1000
- 塗装:柿渋、プラネットクリヤー
11月5日/炉蓋
今年はじめに作らせていただいた方からもう1枚、今度は違う枠材で制作して下さいと依頼されました。
前回は枠に桐を使いましたが、今回は神代杉しかも杢を見せたい為に表面が板目、脇に柾目をもって行きました。
元々中の板はその方の先代からの家の解体時に残しておいた板ですので基準面以外は削らないようにしてあります。(床板だったそうです)
千切りとつまみは黒檀を使用しています。
11月3日/扉を替える
システムキッチンの前扉とリビングルームの作り付け収納の前扉を無垢材で作って欲しいとのご依頼でした。
システムキッチンは某大手メーカー品、作り付け収納は住宅メーカーの家具屋さん、どちらもフラッシュで作って有りました。
丁度カメラを修理に出していたので以前のデジカメで撮ったらピンボケしてしまいました。
- 材質:ナラ
- 寸法:W 400 L 900 (1枚ずつ多少の違いが有りました。)
- 塗装:プラネットカラーミディアムブラウン
10月29日/茶室額
書家の書かれた文字を桑の板にかまぼこ彫りで彫りました。乾燥した桑は硬く、細かい所は難儀しましたが何とか彫り上がり白色を入れました。板の左の空白には書家の銘が入ります。
9月16日/パソコンデスク
狛江市のS様からのご注文で制作しました。
極々シンプルに作って欲しいとの事、サイズと材質のご指定意外はお任せで作らせていただきました。
天板と脚部は完全固定せず駒止めにて固定して有ります。
天板の下にインターネット用のルーター置き用に棚を取り付けました。
- 材質:ナラ
- 寸法:W 700 H 700 D 400
- 塗装:プラネットクリヤー
- 価格:40,000円
9月11日/ヘッドフォンアンプスタンド
録音家の方からのオーダーです。
自分には余り馴染みのないヘッドフォンアンプ、音を知る方なら使われている人はかなり居られるそうです。
始めヘッドフォンスタンドと聞き間違えてどんな風に使うのか想像していましたが、・・・・・情け無い!
今回も欅材の赤味の強い材を使用しています。
- 材質:欅赤味
- 寸法:W 340 H 465 D 400
- 塗装:プラネットクリヤー
7月25日/木製ループタイ
父の日は終わってしまいましたが、定番で制作しているループタイ、今回は神代欅の杢板と栃の縮杢の2種類から作りました。1回に作るのは精々20個、指の指紋がサンディングの為に薄くなってしまうほどですから。
もう1点、今回から紐を変えました。高くつきましたが正絹の伊賀組み紐のオーダー品にしました。色は淡いベージュ、品がよく軽やかな紐がトップを印象付けしてくれてると思います。
6月28日/ミシンワゴン&プリンターワゴン
右側の箱、下に電動ミシンとアイロンが入ります。上は取り外し可能で大きなスイング蓋が付いています。もう一つ左側は上にプリンターを置いて仕切りの中はA4タイプのホルダーが入ります。
どちらも既存のカウンターの下に入るサイズ、注文主の方のプランどおりに極めてシンプルに仕上がりました。機能性と共に時代感が付いてくると楽しいと思います。
- 材質:ナラ
- 寸法:W 350 D 600 H 580 W 300 D 600 H 430
- 塗装:プラネットクリヤー
5月29日/カタログ棚
病院備え付けのチラシやカタログを置く棚だそうです。そう言えばかなりの量を目にしますね刷り物を。
- 材質:タモ
- 寸法:W 1,700 H 1,750 D 400
- 塗装:プラネットクリヤー
5月17日/硯用台座
数年前にも作らせていただいた天然の硯の下に履く台の制作です。
本来決まり事も有るのでしょうが、水石や銘石の台座を作ったことがありますのでその感じかと思います。
今回は上の硯ともう1点お預かりしました。
3月14日/欅変木調テーブル
家具作りを始めてまもなく手に入れた欅材です。山形の山欅と聞いていました。赤味の強いごつごつした木でした。
製材に1日付き合いその時に分けてもらいました。普通欅などは製材する時に厚盤(2寸とか5寸とか)に挽いておくのですが、持ち主がこれは狂いが少ないはずだ!と言うことで1寸に挽きました。
確かに狂いは普通の欅に比べてかなり小さかったですが、それでも狂いは有りましたが、元が余り厚くないので挽きなおしはせず木なりに仕上げました。
脚は以前陶芸家の個展に提供した陳列用テーブルの脚と同じく梯子状のものを用いてみました。
方向を変えた画像です。
- 材質 :欅
- 寸法 :W 1,450 D 360~620 H 700
- 塗装 :オスモクリヤー
- 価格 :75,000円
2月24日/壁掛け花飾り
以前制作した物をもう少し間が欲しいと言われ、高さを広げて見ました。花が無い時でも見れるよう木にも凝っています。
神代杉の笹杢と言われる板を背に使ってみました。
もう1点は背板に変木風のものを使いました。この違いだけでも雰囲気が変わってきます。
こちらも花を活けるとこのようになります。写真では床に置いていますが、壁に掛けずにこのような使い方も出来ます。
- 材質 :神代杉
- 寸法 :W 180 D 150 H 460
- 塗装 :オスモクリヤー
2月15日/学習机
普段作る机は足載せを補強を兼ねて使用していますが、今回足元をスッキリさせる、別途制作の抽斗が入れられる、と言う観点から下部につける貫と足載せ材を省く加工で制作してみました。
材質は脚部だけ欅材、その他はナラ材、抽斗は桐材、底板は合板を使用しています。
抽斗の大きさはW390 L420 D43になっています。今回はこれで販売価格8万円に設定してみました。
画像は近くの緑道にはめ込んでみました。
- 材質 :ナラ、欅、桐、抽斗底板合板
- 寸法 :W 900 D 600 H 740
- 塗装 :プラネットクリヤー
- 価格 :80,000円
2月14日/コタツ板
昨年からお話が有ったコタツ板、今日は20度を越す暖かさ、納品に気が退けますがまだまだ寒い日も有るはずです。
どうしても反りがでる可能性が有るのでこのような加工に、接ぎもいれこで接いであります。
リバーシブルで御使用いただくようにお願いいたしました。
- 材質 :タモ
- 寸法 :L 835 W 835 T 28
- 塗装 :オスモクリヤー
- 価格 :50,000円
1月22日/クス飾り卓
飾り台を材料を変えて作りました。どうもこの形はお気に入りのようで、飾って楽しむ道具として良いと思います。
昨年購入したクスがかなり乾燥が出来ているので削ってみると、赤味が綺麗なコントラストを見せてくれるので早速加工してみました。
今回は抽斗付です。抽斗を引くたびにクスの良い香りがあふれてきます。
- 材質 :クス 抽斗内部:桐
- 寸法 :W 400 D 250 H 101
- 塗装 :プラネットクリヤー
- 価格 :32,000円
2008年作品
12月22日/リメイクPCテーブル2
今回2台目の足踏みミシンからのリメイクです。と言ってもミシン本体を外し、トップに板を取り付ける、と簡単に言えばそういうことです。
足踏みミシンの脚部の鋳物部分の塗装もアンティークな感じで、ナチュラルな天板とうまくマッチできるようです。
- 材質 :脚部・鋳物 トップ・タモ
- 寸法 :W 790 D 700 H 770
- 塗装 :プラネットクリヤー
12月9日/将棋駒箱

材料の整理をしていて杢の良い神代欅を見つけ、丁度駒箱の依頼が有ったので別に制作してみました。箱は作っていると楽しいです。木目の綺麗な材料では特に感じます。
- 材質 神代欅杢
- 寸法 W 106 D 106 H 88
- 塗装 プラネットクリヤー
11月26日/飾り台

以前注文で制作した飾り台の印象が強く、前回は神代杉で作りましたが、今回は屋久杉で大きさも少し大きくしてみました。けんどんびきの扉の中はトレーが入っています。
- 材質 屋久杉
- 寸法 W 400 D 250 H 101
- 塗装 オスモクリヤー
10月31日ソファー
横にもなれるソファー、依頼をお受けして試行錯誤中、お客様から今有るベッドからのリメイクが可能か?そんな御提案からこの品が、クッション、カバーは御依頼主の手作り、では!当工房の制作は?
- 材質 ナラ
- 寸法 W 2,100 D 990 SH 400 H 650
- 塗装 プラネットクリヤー
10月20日キャビネット
現在おいてあるピアノと壁の間に納まるキャビネット、ピアノの外観に合わせた寸法取りで作ってあります。
- 材質 :タモ
- 寸法 :W 520 D 725 H 1,325
- 塗装 :プラネットクリヤー
9月27日/コタツ矢倉
掘りごたつ用の矢倉を作りました。
- 材質 :欅
- 寸法 :W 820 D 750 H400
- 塗装 :ミネステイン、プラネットクリヤー
9月9日 棚
PC周りの本やソフトケースを身近に置いて使いたいと言う方からの御注文です。下の抽斗にはA4のコピー用紙がそのまま入ります。
今回、2008ネットの仲間展に是非出展して下さいとの事で、他の出展者の作品が乗っています。
- 材質 :タモ
- 寸法 :W 400 D 260 H 1,100
- 塗装 :プラネットクリヤー
8月30日キッチンワゴン
木の大変お好きな方からの注文です。節有りの材料での制作依頼です。数回の打ち合わせを経てこんな感じの作品になりました。
- 材質 :ホワイトオーク
- 寸法 :L 700 D 450 H705
- 塗装 :プラネットクリヤー
正面側に引き出し5杯、裏面に扉2面、キッチンワゴンの上に同じ広さのトレーも作りました。底面にキャスターが付いています。
8月22日 欅花台
家の中に置いてある鉢物を床に直でなく少し浮かせて楽しみたいと言われる方からの注文です。
幅の余り広くない縁付きの板を使いました。
- 材質 :欅
- 寸法 :L 900 D 210 H 180
- 塗装 :プラネットカラー
8月6日/黒檀経机
解体されたお宅の床柱から材料取りしました。
5寸角3メートルの材は重く、大人3人でやっとトラックから降ろしました。
寸法の指定された経机、一寸ごつさは有りますが、これもまた表情です。
- 材質 :黒檀
- 寸法 :W 700 D 300 H300
- 塗装 :プラネットクリアー
7月31日/栃縮み杢ループタイ
栃の縮み杢(リップルマーク)の材料のループタイが欲しいと言われる方からのオーダーが有りました。
手持ちにまだそんな材料が有ったので5つ作って良いものを選んでいただきました。
- 材質 :栃縮み杢
- サイズ :W 35 H40 T12
- 塗装 :プラネットクリヤー
7月16日/壁面収納
地下室のリビングの壁面いっぱいの収納を作らせていただきました。まだこの画像には写っていませんが、いろいろな物がこの棚の中に納まり時を刻んでゆきます。
- 材質 :タモ 棚板:シナランバー 背板シナベニヤ
- サイズ :W 2,450 H 2,270 D 500
- 塗装 :プラネットクリヤー
6月3日/下駄箱
高層の公団、この玄関に合う大きさの下駄箱が無いそうです。折角作るのですから無垢材でということになりました。
- 材質 :タモ 棚板:シナランバー
- サイズ :W 800 D 340 H 1,300
- 塗装 :プラネットクリヤー
5月21日/リメイクでパソコンテーブル
お客様の提案です。ご覧のような組み合わせです。
- 材質 脚:鋳物 トップ:タモ
- サイズ:W 990 H 755 D 500
- 塗装 :プラネットクリヤー
5月11日/壁掛け花飾り
壁掛けの花飾りです。欅の古い木から取った材料です。
壁に花釘やネジが有る所ならどこでも楽しめます。
- 材質 :欅
- サイズ:W 180 H 380 D 140
- 塗装 :プラネットクリアー
4月27日/欅CDケース
パソコン周りでテーブルの上のCDやDVDを見栄えよく収納できるように制作しました。
ケース入りのCDで15枚ほど入ります。
下の抽斗にはメモリーカードやUSBスティック等、小物を入れて置けます。
- 材質 :欅、抽斗内部:桐 底にはコルクを張りました。
- サイズ:W 230 H 240 D 175
- 塗装 :プラネットクリヤー
- 価格 :18,000円 (今回限定2台)
桐CDケース
こちらは材料を桐材で制作してあります。
- 材質 :桐
- サイズ:W 235 H 240 D 178
- 塗装 :カキ渋
- 価格 :15,000円 (今回限定2台)
4月16日/ミドルタイプ欅テーブル
新築のお宅のカラオケルーム、LDチェンジャーには、数千曲が入っているそうです。
半地下の部屋で防音もばっちりとの事で。
一寸無機質な所に無垢のテーブルを、圧迫感の無いようにミドル(高さ570ミリ)タイプにして有ります。
- 材質 :欅
- サイズ: L 1,600 W 600 H 570 と L 1,400 W 400 H 570
- 塗装 : プラネットクリヤー
4月9日/欅座卓
町田市のS様からの注文。ストックしておいた欅で記念に座卓を作りたかったとのことでした。ご友人の多い方で、こちらの部屋で宴を開かれるそうで、お気に入りの座卓でお酒を飲みたい!と。1枚では幅が取れないので、2枚はぎに、乾燥が今一なので直接接ぐのは止めて、2ミリの隙間を空け、蟻溝の反り止めと表の契りで隙間を固定し、盤自体は収縮しても動けるようにしてあります。
- 材質 :欅
- サイズ:L 1,600 W 700 H 350
- 塗装 :プラネットクリヤー
2月24日/OHP用作業台
町田市のボランティアの会からの注文です。OHPと言う機器を載せて作業するための台だそうです。折り畳みができれば、とご要望が有り、折りたたみと、高さの調整、筆記道具などが落ちないように縁も付けました。
- 材質 :タモ
- サイズ:W 620 D470 H550〜570
- 塗装 :プラネットクリヤー
2月21日/キャスター付き片肘掛け椅子
タモ材で制作した注文品です。キャスターつきの片肘椅子。
肘掛の無い方から自由に出入りできます。
肘掛が、右側のと左側のと2脚作りましたので、併せるとラブチェアーのようです。
- 材質 :タモ、ヒノキ
- サイズ:W 480 D 540 H 750
- 塗装 :プラネットカラー
タモセンターテーブル
タモ材で制作した注文品です。応接セットのセンターテーブルとしての用途と、文机としてご使用したいとのご要望です。
- 材質 :タモ
- サイズ:L 900 D 480 H 350
- 塗装 :プラネットカラー
&color(white){&size(