woodヘッドシェル
家具屋ならではの材料の選定と加工、44woodで培った音への影響力の実践。それらが相まってwoodヘッドシェルとして独自のデザインと木目をも楽しめる作品に仕上がりました。
woodヘッドシェルの材質は44woodとの組み合わせの楽しさから7種類にも及んでしまいましたが、他のカートリッジ、リード線の選択等により、自分好みの音出しが楽しめると思います。
- ヘッドシェルのコネクター側のピンの太さは1.0ミリです。
- 指掛けが下の画像の2つのタイプから選べます。
- 真鍮ニッケルメッキの2,6ミリΦ、長さ12ミリ、20ミリ各2本計4本
- ポリカーボネイトワッシャー2,6Φ2個
上記2点が付属します。
【DENON DL-103用カリンバールウッドシェル】
- 寸法:L67 W53(指掛け含む) H25 自重約10.57g
- 材質:カリンバール
- 価格:23.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
*以下のwoodヘッドシェルは自重が5~7.5gとやや軽量であります。
プレーヤーの機種によっては重さ調整が許容範囲に入らない物も有りますのでご注意ください。
【欅ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50(指掛け含む) H25 自重約6.39g
- 材質:欅
- 価格:9.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
【屋久杉ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約5.00g
- 材質:屋久杉
- 価格:9.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
【神代欅ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約5.56g
- 材質:神代欅
- 価格:12,000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
【桑ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約6.03g
- 材質:桑
- 価格:9.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
【ローズウッドヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約7.3g
- 材質:欅
- 価格:12.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
【カリンバールヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約6.7g
- 材質:カリンバール
- 価格:12.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
購入する
【黒柿ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約6.23g
- 材質:黒柿
- 価格:12.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
樹齢200年以上の柿の木に稀に出てくる材を言います。真っ黒ではなく筋状であったり鳥の羽の積み重ねの様に模様が出てくるものもあります。最近の研究では新しい解釈の成り立ちも発表されて居るようです。いずれにしても高価で他の木とは代えがたい特性を持っています。
購入する
【黒檀(縞黒檀)ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約8.35g
- 材質:黒檀(縞黒檀)
- 価格:12.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
東南アジアが原産の黒檀(縞黒檀)を使用した44woodです。唐木家具としての材料、建築の床廻り、花台や飾り卓などにも珍重されていました。
近年は材木としての輸入が出来ない為、製品化した物から再加工して必要なものを製作するという方法になります。今回の44woodも例にもれず、手持ちの床柱材から取って居ます。
材質は緻密で硬く加工性は困難で繊維方向(縦)に欠けを生じる事がまま見受けられます。しかし、仕上がりはきめ細かく独特の縞模様も綺麗です。
音の再生は重心が低く反応が早いという特徴を持っているようです。緻密さと重量(比重)によるものが多いと思われます。
【紫檀ヘッドシェル】
- 寸法:L64 W50 H25 自重約8.35g
- 材質:紫檀)
- 価格:12.000円
- 消費税込み・送料無料(宅急便配送)
- 代金引換利用の場合は代金引換費用(330円)が加算されます。
唐木と言われる3種類の材、紫檀、黒檀、鉄刀木。それぞれがはるか昔から床廻り、家具材として珍重されてきました。ここへ来て音響用材としての有能性も確かめられ活用されてきていますが、如何せん高級木材であり資源の枯渇もあり貴重なものであると思います。
様々な代用品が同じ名前の元販売されているようですが、ここで使っている紫檀は本紫檀と言われ、古より使われてきた材です。
好みも有るのですが、黒檀のキリっとした音に比べると柔らかさ、包容力を感じさせてくれます。
a:2122 t:2 y:3